星置日誌

令和6年度 星置日誌

令和6年度 卒業式

令和7年3月12日(水)に星置校舎で卒業式が行われました。

 小学部6年生は、大きな声で返事をすることや証書を受け取るまでかっこよく「気をつけ」をしながら待つことなどの学習した成果を発揮し、当日は立派に証書を受け取ることができました。中学部3年生は、卒業の喜びやこれまで支えてくださった方への感謝を伝えられるよう学習に取り組み、当日は返事や礼をしっかり行い、堂々と証書を受け取ることができました。訪問教育学級の児童生徒は、感染症対策のため別日に施設で実施し、6名の皆さんが卒業しました。式では、歌やスライドショーなども行われ、思い出に残る締めくくりの一時となりました。

 4月からは新しい生活が始まります。これまで学んだことを誇りに、胸を張ってさらに飛躍していくことを期待しています。卒業おめでとうございます。

 

学習発表会

 11月9日(土)に星置校舎の学習発表会を行い、今年度もたくさんの方に参観していただくことができました。たくさんの応援や拍手の中で、小学部1年生から中学部3年生の子ども達が、これまで学習してきたことを精一杯発表しました。自信や達成感を感じている子ども達の表情を見ることができ、我々職員にとっても大変充実した学習発表会となりました。

 保護者の皆様には、健康管理を含めたくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。次年度も、さらに成長した児童生徒の姿を見ていただけるよう子ども達への支援を続けていきます。

        

    

小学部6年生 見学旅行

 小学部6年生は10月9日(水)から10日(木)に、1泊2日で千歳方面へ見学旅行に行きました。1日目は石狩のパールライス工場、ノーザンホースパークを見学し、千歳エアポートホテルに宿泊しました。2日目は新千歳空港、札幌市民防災センターを見学しました。昨年の宿泊研修の経験もあり、とても落ち着いて見学や体験をすることができ、楽しい思い出を作ることができました。

   

小学部5年生 宿泊研修

 小学部5年生は、9月25日(水)~26日(木)の一泊二日で、宿泊研修を行いました。1日目は、小樽水族館と総合博物館の見学や体験をし、朝里川温泉ホテル武蔵亭に宿泊しました。2日目は、円山動物園の見学をしました。学校生活で初めての宿泊行事でしたが、友達や先生と一緒に楽しみながらいろいろな体験ができました。

令和6年度 小学部3年生遠足の様子

9月12日(木)小学部3年生は、遠足で銭函中央公園へ行きました。1年生のときよりも遠い片道1.4kmでしたが、みんな公園を楽しみに頑張って歩いていました。初めて行く公園の初めての遊具に興味津々で、遊びがスタートすると時間いっぱい夢中で遊んでいる様子でした。そして、遊びの時間が終わるとおやつタイム。学習の中で買ったおかしをおいしそうに笑顔で食べていました。たくさん歩いて遊んで、疲れと共に、充実感のある遠足だったのではないかと思います。

 

 

令和6年度 中学部見学旅行の様子

中学部3年生は、6月25日(火)から6月27日(木)まで、旭川方面へ見学旅行に行きました。1日目はロイズカカオ&チョコレートタウンで見学、体験をしました。2日目は午前中に旭川市科学館サイパルに行き、科学を中心とした体験をしました。午後は旭山動物園に行き、グループ単位で好きな動物を見てまわったり、お土産を買ったりして楽しみました。3日目は東川町環境改善センターで木工体験をしました。活動的な3日間でしたが、生徒たちは積極的に学習に取り組み、楽しい思い出を作ることができました。

 

 

令和6年度 中学部宿泊研修の様子

 中学部2年生は、7月2日(火)3日(水)に、札幌市内で1泊2日の宿泊研修に行きました。1日目はサンピアザ水族館、北海道開拓の村を見学し、札幌市保養センター駒岡で宿泊をしました。2日目は、駒岡資源選別センター、水道記念館を見学しました。1日目は北海道開拓の村でカレーライスを食べ、2日目はとんでん川沿店でうどんを食べました。

 

 生徒たちは、2日間で貴重な体験をし、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。

 

令和6年度 星置校舎小学部運動会の様子

 星置校舎小学部は、6月15日(土)に運動会を実施しました。

 低学年、中学年、高学年の3つのブロックに分かれて、ラジオ体操や徒競走、団体競技に取り組みました。天候にも恵まれ気温が高い中でしたが、子どもたちは走ったり跳んだり友達と協力したりと一生懸命に取り組む姿を見せてくれ、笑顔もたくさん見られました。

 とても暑い中、たくさんの温かい御声援、本当にありがとうございました。

 

令和5年度 運動会

 星置校舎小学部は、6月17日(土)に運動会を実施しました。
 低学年、中学年、高学年の三つのブロックに分かれて、ラジオ体操や徒競走、団体競技に取り組みました。土埃が舞うほどの風の中でしたが、子どもたちは走ったり跳んだり友達と協力したり、一生懸命に取り組む姿を見せてくれ、たくさんの笑顔も見られました。
 今年度は感染症対策等の制限が解除され、保護者の皆様も人数制限なく参観できる形で実施することができました。温かい御声援、本当にありがとうございました。

令和5年度 小中学部訪問教育学級 学習の様子~春がきたよ~

 

今年度の訪問教育学級は、小学部に新1年生が3名、中学部3年生に学齢超過者が1名加わりました。現在は小中学部計8名が在籍しています。新学期が始まり、それぞれが新しい担任と1対1でかかわりながら、ゆっくりじっくり関係を深めています。

 写真は、「春」や「春の行事」を通して学習している様子です。
 見たり、聴いたり、触れたり、感じたり・・・様々な感覚を使って経験を広げながら、訪れた春を楽しんでいます。

令和5年度 入学式

 小学部26名(うち訪問教育学級3名)、中学部16名、合計42名の児童生徒が入学しました。新入生の児童生徒は緊張している様子も見られましたが、最後まで元気に参加することができました。
 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 これから、どうぞよろしくお願いします!  

 

 

令和4年度 卒業式

 令和5年3月14日(火)に星置校舎で卒業式が行われました。
 小学部6年生は、「大きな声で返事をする」「気を付けで話を聞く」など、自分の目標を決めて取り組み、当日は立派に証書を受け取ることができました。中学部3年生は大きな声で返事をすることや証書の受け取りの手順、歩き方や姿勢など「かっこよく」できるように取り組み、当日は友達が証書を受け取るときも静かに見守り、中学部最高学年として立派な姿を見せてくれました。訪問教育学級の児童生徒は、感染症対策のため別日を設定して、施設で実施しました。歌やスライドショーなどを盛り込み思い出に残る締めくくりの一時とすることができました。
 4月からは新しい生活が始まります。これまで学んだことを糧にして、みなさんさらに飛躍していくことを期待しています。卒業おめでとうございます。

 

令和4年度 小学部1年生「体育(雪中学習)・遊びの指導(雪遊び)の様子

 1月25日より、体育では「雪中学習」が始まりました。身仕度も大切な学習で、教師の言葉掛けを受けながら、自分でスキーウエアーや帽子、手袋を身に付けます。外では2グループに分かれて、子どもたちはたくさん体を動かしながらそり滑りや雪中学習に楽しそうに取り組んでいます。特に、そり滑りでは、笑顔が多く見られます。滑り終わると自 分でそりを引いて築山を登ります。山頂では、順番表を見ながら自分の番がくるまで順番を待つこともできるようになってきました。
 また、遊びの指導でも「雪遊び」を中庭で行っています。雪を使って体を活発に動かして遊ぶことを目指し、冬や雪を感じながら時間いっぱい遊びます。子どもたちは、思い思いに雪上をたくさん歩いたり、バケツに夢中で雪を詰めたり、雪玉を丸めたり転がしたり・・・と時間いっぱい雪で遊ぶ楽しさを感じながら、たくさん体を動かして遊ぶことができました。

 

 

令和4年度 小学部2年生 体育の様子

 小学部2年生は、体育で「器械運動」に取り組んでいます。学級ごとに「鉄棒」「跳び箱」「マット①」「マット②」の場所に分かれて取り組み、6分間活動した後、合図を聞いて次の活動場面に移動します。4カ所全て回ったら終了です。高い鉄棒にぶら下がったり、低い鉄棒でツバメや前回りをしたり、跳び箱にまたぎ乗りしたり、マットでゆりかごや前転、横転をしたりするなど、たくさん体を動かして活動しています。学習の回数を重ねるごとに、上手にできるようになってきました!

 

令和4年度 学習発表会

 令和4年11月5日(土)に学習発表会を実施しました。
 今年度も、新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度と同様の形での開催となりました。保護者の皆様には、御迷惑をお掛けした点もあったかと思いますが、御理解と御協力をいただき、無事に終えることができました。児童生徒は、日々の学習の成果を発揮して堂々と発表することができました。

 

令和4年度 小学部4年生「図画工作~スチレン版画~」

 小学部4年生は、図画工作でスチレン版画をしました。粘土ベラで引っ掻いたり、型抜きの型を押したり、油性マジックで模様を描いたりして、スチレンボードに凹みのある版を作りました。その後、版にはローラーでインクを塗り、紙に写しました。完成した作品を見て、版画の面白さを感じていました。

 

令和4年度 中学部 陸上記録会

 今年度も、中学部の陸上記録会は各学年で実施しました。生徒達は記録会当日に向けて、より良い記録を目指し、精一杯練習しました。記録会当日は、練習の結果を発揮し、しっかり記録を残すことができました。

 

令和4年度 小学部6年生 見学旅行

 小学部6年生は、9月28日(水)から29日(木)まで、一泊二日の見学旅行に行きました。1日目はマリンパークニクスで昼食のマリン弁当を食べてから、ニクス城の中を見学したり、イルカショーやペンギンのお散歩を見たりしました。2日目は登別伊達時代村で、忍者の衣装を着たり、忍者ショーを見たり、お化け屋敷に行ったりしました。2日間みんな元気に過ごし、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。

 

  

 

令和4年度 小学部5年生 宿泊研修

 小学部5年生は、9月7日(水)・8日(木)の一泊二日で、札幌・小樽方面にて宿泊研修を行いました。1日目は、札幌オリンピックミュージアムや円山動物園の見学や体験を行いました。2日目は、小樽にて手作りオルゴールの制作を行ったり、総合博物館で蒸気機関車の体験乗車をしたりしました。朝里川温泉ホテルに宿泊し、学校生活初の集団での宿泊となりました。
 見学先や宿泊先での活動や体験に、ドキドキ、わくわくしながらも「やってみたい!」と目をキラキラと輝かせながら意欲的に活動する姿がとても印象的でした。家庭から初めて離れて宿泊する児童がほとんどでしたが落ち着いて二日間を過ごすことができ、とても立派な5年生でした。

 

 

令和4年度 中学部3年生 見学旅行

 中学部3年生は、7月5日(火)から7月7日(木)まで、旭川方面へ二泊三日の見学旅行に行きました。一日目は、新十津川町文化伝習館で染め物体験を行いました。二日目は、旭山動物園で見学や買い物をしました。シロクマやアザラシなど、様々な動物の様子を見たり、お土産を買ったり、暑さのため、かき氷やソフトクリームなどのスイーツを楽しんだりして、園内で楽しみました。三日目は、旭川市科学館サイパルでの科学体験を行いました。クラスごとに実験・体験コーナーをまわり、プラネタリウムの見学もしました。生徒たちは、三日間で積極的に色々な学習を行い、たくさんの楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

令和4年度 中学部2年「宿泊研修」

 中学部2年生は、6月29日(水)から6月30日(木)まで、一泊二日の宿泊研修に行きました。一日目は、サンピアザ水族館で色々な魚を見たり、札幌市青少年科学館で様々な展示物を見学したりしました。二日目は、陶芸体験を行い、コップや皿を作りました。札幌オリンピックミュージアムでは、冬のスポーツ体験や記念撮影を行いました。
 生徒たちは、二日間で貴重な体験をし、楽しい思い出を作ることができました。

  

  

 

 

令和4年度 運動会

 星置校舎小学部は、6月18日(土)に、運動会を実施しました。
 低学年、中学年、高学年の3つのブロックに分かれて、ラジオ体操や徒競走、団体競技に取り組みました。晴天のもと、子どもたちは走ったり跳んだり、友達と協力したり一生懸命に取り組む姿を見せてくれました。たくさんの笑顔も見られました。
 今年は、3年ぶりに保護者の皆様が参観する形で実施することができました。温かい御声援が、子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。また、保護者席の入れ替えや適切な距離をとっての観覧に御協力いただいたおかげで、スムーズに進行することができました。ありがとうございました。

     

令和4年度 小学部3年生 4,5月の学習

 4、5月には、こどもの日に向けてこいのぼりの作品を作ったり、感染症対策も意識し、清潔の保持や身の回りのことを主体的に取り組むことができるよう、手洗いやマスクの着用についての学習に取り組んだりしました。 
 進級し、クラスメイトや先生、教室の場所など環境の変化も大きい3年生としての学校生活にも慣れ、自分たちの本来のペースで、一人でできる身の回りのことを増やしたり、学習活動に参加したりすることのできる毎日を送っています。

  

令和4年度 中学部1年生 学習の様子

 5月17日(火)、中学部1年生は、ほしみ緑地へ遠足に行きました。当日は、晴天にも恵まれ、気温は25度前後と絶好の遠足日和となりました。こまめに水分補給を行いながら、ほしみ緑地内の散策を行い、桜を眺めたり、見晴らし山に登って記念撮影をしたりしました。
 中学部に入学し、初めての校外での活動となりましたが、決まりを守り楽しんで遠足を行うことができました。

令和4年度 入学式

 4月11日(月)に、令和4年度入学式を行いました。今年度は、小学部17名(うち訪問教育学級2名)、中学部16名、合計33名の新入生が入学しました。新入生の児童生徒は緊張している様子が見られましたが、最後まで元気に参加することができました。
 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これから、どうぞよろしくお願いします。